2008/08/04

サリンジャー「フラニーとゾーイー」

フラニーとゾーイー (新潮文庫)
フラニーとゾーイー (新潮文庫)
  • 発売元: 新潮社
  • 価格: ¥ 500
  • 発売日: 1976/04

サリンジャーの『フラニーとゾーイー』(野崎孝訳、新潮社)を読了しました。
『ナイン・ストーリーズ』で、高校時代に『ライ麦畑でつかまえて』を読んで以来わたしの中にあった、サリンジャーに対する苦手意識がなんとなく払しょくされた気がしたので、つづけて『フラニーとゾーイー』に挑戦してみたのですけれど...。
びっくりしました。
そしてたぶん、わたしはサリンジャーが好きになりました。

◇◇◇

作中で、フラニーが傾倒している『巡礼の道』に描かれているロシアの巡礼さんは、おそらく「ユロージヴイ」(聖痴愚)か、「カリーキ・ペレホージェ」(遍歴の巡礼靴)のことだと思います。
それよりも、サリンジャーを読んでいて、ロシアの巡礼の話に出会うなんて、夢にも思いませんでしたよ。

『戦争と平和』では、公爵令嬢マリヤは、アンドレイ公爵が「神がかりども」と冷笑する巡礼たちを、やさしく屋敷に迎え入れ、心から愛する様子が描かれています。
彼女が特に愛するのは、フェドーシュシカという50歳以上の巡礼の老婆で、30年以上も苦行の鉄鎖をつけて裸足で巡礼をしています。
公爵令嬢マリヤは、シャツ、草鞋、百姓外套、黒いプラトークなどの巡礼の身支度をすっかりそろえ、貴族の身分を捨てて自分も巡礼に出ようと悩みます。
彼女は、「家族も、故郷も、現世の幸福を思ういっさいの悩みを捨てて、何ものにも思いをのこさず、粗衣をまとい、名も捨てて巡礼を重ね、他人に害を加えず、他人のために祈る」、「自分を追いはらう人々のためにも、自分をかばってくれる人々のためにも、ひとしく、ひたすら祈る」巡礼の生活に入りたいと願います。

『カラマーゾフの兄弟』には、「カリーキ・ペレホージェ」たちが歌う有名な巡礼歌がモチーフとして使われています。
16、7世紀頃からロシアには、「カリーキ・ペレホージェ」と呼ばれる巡礼たちが、巡礼歌を歌って門づけをしてまわる風習があり、彼らの大半は盲目あるいは身体になんらかの障害をもっていました。
そのため、本来は「カリーキ」(巡礼靴)と呼ばれていた彼らの名称が、いつのまにか「カレーキ」(不具者)と呼ばれるようになったそうです。
『フラニーとゾーイ』に出てくる巡礼も、片腕が麻痺しているという描写がありますね。
『カラマーゾフの兄弟』には、ルカ福音書のたとえ話をもとにした「ラザロの歌」と、ローマの聖者伝にもとづく「神の人アレクセイ」の歌が、明らかにモチーフとして使われています。

◇◇◇

ゾーイーに宛てたバディの手紙に、「スズキ博士がどっかで言ってるよ」とありますが、これは有名な鈴木大拙禅師のことでしょうね。

サリンジャーは、フラニーの書棚に「『ドラキュラ』が『パーリ語初歩』の隣に並んでいる」と、さりげなく叙述していますが、これだけでもフラニーという人物がどれだけ仏教に造詣が深いかということが分かりますね。
原始仏教の仏典はパーリ語で書かれていますから。

『ゾーイー』が書かれたのは1957年ですから、まだニューエイジのような東洋思想ブームが訪れていない時期に、サリンジャーは、どんなモティベーションでそれらを学んだのでしょうね?
不思議です。



読了日:2008年7月31日