2009/11/02

トーマス・マン「魔の山」(2)

魔の山 下    新潮文庫 マ 1-3
魔の山 下  新潮文庫 マ 1-3
  • 発売元: 新潮社
  • 価格: ¥ 940
  • 発売日: 1969/03

★トーマス・マン『魔の山』(1)

ペーペルコンの死後に配置されている「巨大な鈍感」、「妙音の饗宴」、「ひどくいかがわしいこと」、「立腹病」の4節は、サナトリウムを包む異常な雰囲気をそれぞれの角度から描いています。この閉塞と退廃の状況は、「霹靂」に向かって加速していきます。

そして「霹靂」(第一次大戦の勃発)は、「魔の山を木端微塵に打ち砕き」ました。砲煙弾雨の中に消えゆくハンス・カストルプの姿をもって、『魔の山』は終わります。
『魔の山』において、1914年の戦争はもはやどうしようもなくなった世界の停滞からの解放、浄化の役割を果たしたのかもしれません。

◇◇◇

トーマス・マンは、『魔の山』において「時間という不可思議な要素の問題性と独特な二重性」(「まえおき」)を極めて効果的に表現しています。

「時間を物語る」ことができるというのは少しいいすぎかもしれないが、時間について物語ろうというのは、最初にそう思われたほどに不条理なことではないということは明らかである。―とすると、「時代小説」という名称は独特な夢幻的な二重の意味を持つことになりはしないだろうか。(第7章第1節「海辺の散歩」 , 以下同)

ハンス・カストルプの物語は、二重の意味でZeitromanとされています。第一に、一般的な語法である「時代小説」という意味です。第二に、Zeitという語句が持つ「時、時間」という意味から、「時間」を対象とする「時間の小説」というマン独特の意味が与えられています。


マンは、「時間の小説」として「時間」そのものの意味を問い直し、二つの特徴的な時間観を示しました。第一に、謹厳なヨーアヒムが最も大切にした低地における市民的・倫理的時間観です。第二に、「魔の山」を支配している超越的領域に属する神話的・形而上学的時間観です。

私たちはなおも歩きつづける―もうどのくらいの時間を歩いたであろうか。どのくらいの距離を歩いたのか。それはわからない。私たちがどれほど歩きつづけても、何ひとつ変わりはしない。向こうはここと同じであるし、さっきといまと、またこれからと同じである。はかり知られないほどに単調な空間の中では時間も消えうせてしまう。一点から一点への運動は、完全に均一不変な世界にあっては、運動でなくなってしまうし、そして運動が運動でなくなれば、時間もなくなってしまうのである。

ハンス・カストルプは、低地から三週間の予定で「魔の山」を訪れますが、彼が持っていた「現実的時間」感覚は、「魔の山」の「永遠の現在」に溶けてゆき、「7年間の惰眠」をむさぼることになります。しかしながら、ハンス・カストルプは、大戦勃発の「霹靂」によって「魔法を解かれ」、「永遠の現在」から激動する「現実的時間」へもどるのです。

したがって、「魔の山」と「低地」はそれぞれ、前者は「死・病気・永遠の現在(無時間、静止)」の原理を、後者は「生・健康・前進する時間」の原理を志向しており、この二つの相の対立・葛藤が物語を構成しているのだと思います。


読了日:上巻 2009年9月23日 / 下巻 2009年10月26日

2009/11/01

トーマス・マン「魔の山」(1)

魔の山 (上巻) (新潮文庫)
魔の山 (上巻) (新潮文庫)
  • 発売元: 新潮社
  • 価格: ¥ 860
  • 発売日: 1969/02

トーマス・マン『魔の山』(1924年)を読了しました。
「古今東西の名作を読もう」コミュニティの、2009年8月・9月課題本でした。
『魔の山』は、主人公ハンス・カストルプが、スイスのダヴォスにある国際サナトリウム「ベルクホーフ」に滞在した7年間を描いています。


トーマス・マンは、北ドイツ市民の「人好きはするが単純な青年」ハンス・カストルプを通して、根源的な「生」への志向と「死」への志向の対立を追求しています。
生(健康)の代表としてセテムブリーニ、ヨーアヒム、ペーペルコンが、死(病気)の代表として、ナフタ、ショーシャ夫人がそれぞれ配置されています。

イタリアの人文主義者セテムブリーニと、東方ユダヤ人のイエズス会士ナフタが展開する論争は、「人類の進歩」か「古典的中世」か、「民主主義革命」か「神の国の再建」か、「生と健康」か「死と病気」の浄化力か、笞刑・拷問・死刑の可否にまで至ります。
共産主義的イエズス会士であるナフタの思想は、ルカーチの思想と対応しているとともに、「病気の高貴性」という認識は、ニーチェのパラフレーズでもあります。


ハンス・カストルプは、「死への共感」すなわちショーシャ夫人への"悪しき愛"から、「生(生命)とは何か」を探究します。解剖学・生理学・生物学の専門書を研究し、「生命」とは「存在の淫らな形式」であり、生命に形と美を与える「肉体」は、「死にながら生きている有機物質」であることを理解します。そして主人公が見る「生命の像」は、ショーシャ夫人の裸像として表現され、ショーペンハウアー的な「死のエロティシズム」と結合しています。
ハンス・カストルプの「肉体」に対する官能的な愛は、セテムブリーニとナフタの論争から触発された彼自身が「鬼ごっこ」と名づけた瞑想(思考実験)を経て、普遍的な人間愛に昇華し、雪山の夢の中で、主人公に啓示されるのです。

己は人間の肉と血を知った。己は病気のクラウディアにプシービスラフ・ピッペの鉛筆を返してやった。しかしからだを、生命を知る者は、死を知る者だ。ただそれがすべてではない、―むしろそれは、ただのはじまりだ、教育的に考えるならば。それに他の半分を加えなければならない、反対側を。なぜなら、死と病気に寄せるいっさいの関心は、生に寄せる関心の一種の表現にほかならないからだ。
(第6章第7節「雪」, 高橋義孝訳)

したがって死(病気)の代表であるショーシャ夫人は、ハンス・カストルプの思慕の対象となることによって、逆説的ですが主人公を「生」への志向・新しい「人間性」の理念に導く役割を果たしています。

◇◇◇

人文主義的理想郷である古代ギリシアの美しい入り江のほとり、「太陽の子ら」の健康と礼儀、美と英知に満ちた明るい光景の背後には、不気味な神殿がそびえています。その中では、年老いた醜い女が二人、嬰児を引き裂いて食べていました。
「雪」の節で描かれる夢があらわしているのは、理性と反理性を併せもつ人間そのものの姿にほかなりません。

この夢を受けてハンス・カストルプは、「いつも理性の角笛を吹くばかり」のセテムブリーニにも、「普遍世界への神秘的な沈没を目ざす」ナフタにも与しないことを誓い、「人間は善意と愛のために、その思考に対する支配権を死に譲り渡すべきではない」という格率に達します。
すなわち、ハンス・カストルプの到達した新しい「人間性」は、貴族主義的な「死」の原理と民主主義的な「生」と「未来」の原理が均衡することによって成立します。


ジャヴァでコーヒー園を経営している年配のオランダ人ペーペルコンは、ディオニュソス的な生命力の代表であり、セテムブリーニとナフタの論争を沈黙させてしまう神秘的な力を持っています。ハンス・カストルプにとって、ペーペルコンはセテムブリーニとナフタの対立を解消させ、両者から距離をおくための役割を担っています。
ペーペルコンは、ワインや卵料理などの「素朴なもの、偉大なもの、神からの生れながらの賜物」(第7章)をよく味わうこと教えました。
勤勉な軍人である従兄弟のヨーアヒムは、市民的・道徳的な義務として、低地での市民生活を志向していたました。しかしディオニュソスであり、「パンとぶどう酒」のアナロジーからキリストとも重なるペーペルコンは、「生」のより根源的なもの、「人生の素朴な賜物」をすすめます。

ペーペルコンから「生」への親愛を受け、ハンス・カストルプの「肉体と精神の冒険」(内面的探究)はひとつの完成を迎えたのだと思います。


★トーマス・マン『魔の山』(2)